台高・やっと見られた青空の霧氷、檜塚奥峰
2020年1月13日 (水) 曇時々晴
霧氷ができる季節になってから、檜塚奥峰には3回登ったが、青空の時は霧氷がないし、
霧氷がある時は雪模様の天気で、視界はわずか・・・。
一度くらいは青空の下の霧氷が見たいと思い、13日(水)、4度目の檜塚奥峰へ。
今回は大又からだ。
七滝八壺付近から雪の白い路面になったが、林道の積雪量はわずかで、問題なく駐車場ま
で行くことができた。駐車場にはもう7台の車。
さすがにこの日は見上げる山々は白いが、霧氷ではなく綿帽子。着雪だ。
林道の雪は5cmくらいか。凍結箇所もなくすんなりヨコクラ谷出合へ着き、渡渉箇所を
慎重に渡って、登山道を登って行く。
空がだんだん明るい色合に変わり、青空がのぞいてきた。これからの晴れを期待する。
谷筋から離れ、山腹のジグザグ道になるところで、スノーシューをはいた。
この冬初めてのスノーシューだ。背中は軽くなったが、そのぶん足が重くなった。
このあたりの木々は、着雪と霧氷のミックスだ。
下ってくる若いカップルに会った。まだ10時半過ぎだ。
「もう下るのですか?」ときくと「スノーシューを持ってこなかったので降ります。上は
風が強いですが、きれいですよ」と教えてくださった。
辿り着いた明神平はひっそりしていて、見かけた人は2人だけ。
青空がのぞいたかと思うと、すぐに雲やガスが流れてきて陰ってしまうが、雲の流れが
早いので、しばらく待つとまた青空がでてくる。この繰り返しだ。
真っ青な空は帰りに期待することにして、まずは明神岳から奥峰へ向かった。
ここ数日は、新潟や北陸で車が立ち往生するほどの大雪が降った天候だったので、台高も
さぞ大きな霧氷ができているかと思ったが、周りの木々についている霧氷は繊細だった。
奥峰への登山道脇には、上部は白いが下の方の枝は茶色を残している木も、けっこう目に
ついた。
奥峰方向の空に時々青空の気配。
早く行きたいと思うが、今年初めてのスノーシューが重く感じられ、なかなか進まない。
そう思いつつもP1394北側の森へも寄り道をして、結局、奥峰に着いたのは13時前だっ
た。
あいにく空は雲が大部分を占めている。一瞬の青空が覗いた時をとらえて、霧氷を撮る。
麓の方は明るいので、下は晴なのだろうな。
周辺を歩きつつ、青空が広がるのを待ったが、時間はもう13:30。
下山にかかる時間を考えると、待つのももう限界かと帰かけた時、上空が青空に変わり、
周りの景色の色合も変わった。待っていた青空だ!
真っ青とは言えないが青空と霧氷だ。今回登ってきた目的が叶えられ、大満足で明神平へ
引き返した。
周りの霧氷は落ちてはいなかったが、茶色がかったところが増えたようだ。
明神平で、もう一度青空が見られるかと期待したが、あいにくどんより曇り空。
まぁ、奥峰で見られたからいいかと、人の気配がなくなった道を急いだ。
桜井市の山あいで、国道脇で咲き始めている紅梅を見た。
この寒さの中にも、春は確実に近づいているようだ。
大又駐車地8:50---10:00明神滝---10:55明神平---11:40明神岳---12:55檜塚奥峰
13:30---15:05明神平---16:20大又駐車地
« 台高・喜平小屋大滝の氷瀑を見に | トップページ | 鈴鹿・青空と霧氷の御池テーブルランド »
「山歩き」カテゴリの記事
- 鈴鹿山系・春の花を見に高畑山・陣尾山・高室山(2021.04.08)
- 大阪北摂・早春の青貝山・天台山・妙見山(2021.04.01)
- 比良・思いがけず霧氷が見られたコヤマノ岳(2021.03.26)
- 奥美濃・快晴の土蔵岳、猫ヶ洞、オオタワ(2021.03.21)
- セツブンソウが咲き始めた。(2021.03.18)
コメント